中学受験 やめたい やめさせたい 塾のやめどき やめてよかった?
中学受験をやめたい、やめさせたい。
そんな場合もあります。
中学受験をやめれば地元の公立に行くことになります。進学できないわけではないのです。
私は、中学受験を経験した母でもあり公立中の講師でもありますので、中学受験に向かう親御さんから相談を受けることが多くあります。
6年生の5月ごろ、塾の夏期講習を申し込書が来る頃でした。
「難関には受かりそうもないので受験をやめようかどうか迷っている」とお母さまに相談されました。
「迷っている」ということは、やめないことでのメリットも見えているわけですよね。
やめることで生まれるメリットやデメリットを全部書き出して、比較してもらいました。
するとデメリットは大したことはないとわかり、この親子はすっきりした気持ちで受験をやめることができました。
「やめる」という結論は「あきらめ」「退散」のような気がして後ろ目がたい気持ちになります。
でも、「中学受験をやめる」ことは、ただ参戦を3年後(高校受験)に延期するだけなのです。
中学受験をやめるかやめないかの決め手、決断のタイミング、やめることで生じるメリットとデメリットについてまとめます。
中学受験 やめたい やめさせたい 塾のやめどき やめてよかった?
もくじ
- 受験が合わないのか塾が合わないのか?
ー団体塾のほかに、個人指導や家庭教師という選択も - 中学受験をやめるメリット
- 中学受験をやめるかの見極め
ーやる気がないからやめるは危険 - 中学受験を辞める時の塾の対応
- 中学受験をやめられない理由
- 中学受験をやめどきは、5年生の冬
- 私立に行っても公立に転校する子も毎年いる
受験が合わないのか、塾があわないのか
中学受験が合わないのでなくて、単に塾が合わないという場合があります。
競争が嫌いだとかいう理由だけの場合もあります。
先生が嫌い・クラスに嫌な子がいるという場合もあります。
団体塾のほかに、個人指導や家庭教師という選択も
遅い時期に転塾は理想的ではありません。
塾を辞める場合には、家庭教師か、個人指導を考慮に入れます。
現に個人指導や家庭教師に変えたら、面白いように伸びたということもありました。
逆に、個人指導でも変わらなかったら、本当に中学受験が合わないということがわかります。
家庭教師も遅い時期ですと、なかなか講師が確保できなかったりします。
家庭教師に無料で一括資料請求できるサービス→ 【ウェルカム家庭教師ナビ】
まとめて請求できるので、簡単に比較できます。
中学受験をやめるメリット
- 高校受験のときに、中学受験での後悔をばねに頑張れる
- お金がこれ以上かからない(夏期講習以降の費用は、今まで以上)
- 家計が助かる 私立中の3年間の学費300万円にたいして、公立中は無料。
中学受験をやめるかの決断・やめる見極め
精神的負荷に負けている・明らかにやる気がないし、受かろうという気持ちもないといったお子さんの様子は一時的な場合もありますので容易に、やる気がないならやめようと決めないほうがいいと思います。
私も何度も子供に言ったセリフです
「やる気がないならやめなさい!」
でも、冷静になった今思うのは、大人になったって「やる気」をずっと持続させることは難しいですよね。
ときにはやる気がなくなったり、急にモチベーションが上がったり感情は揺れ動くものです。
でも、子供に無理をさせたくないと思うのは親だけかもしれません。
二月の勝者の6話では、こんなカリスマ講師黒木蔵人の名言があります。
「中学受験は子供よりも親のほうが先に音を上げます。子供は大人が思っているよりタフなものです」
塾は「伸びるのはこれから」という決まり文句を言い続けます。
でも、娘の言っていた塾では、この時期からの下克上は存在しませんでしたし、見たこともありません。

たしかに得意な単元や、たまたま勉強した単元で上位に行く現象はありました。
塾内偏差値が20もアップ!なんてことも起こりました。
ただし、それも夏前です。夏以前の塾のテストは「範囲のあるテスト」でした。
夏以降のテストはすべて「総合評価」、範囲は「全範囲」で、今までとは違います。
やる気がないからやめるは危険
「やる気がない」と、親が勝手に決めつけるべきではなかったと反省しています。
「この子、やる気がない」と思ったら、自分が子供のやる気に気づいていないだけではないかと考え直しましょう。というのも、子供はみんなやる気があるのですが、それが親や先生の価値観に合っていないだけということが多いからです。子供自身のやる気を応援すれば子供は伸びます。信頼関係も深まります
— 親野智可等 (@oyanochikara) July 4, 2021
中学受験をやめる時の塾の対応
中学受験をやめようかと悩んだときに、おそらくまずは塾に相談しますが、これは無駄です。
塾生徒を一人失うことは、塾にとってはかなりの損失です。
辞めることをにおわせると、親身に寄り添ってくれますが、成績優秀者でない限りはポーズだけです。
「〇〇くんを最後まで見とどけさせてください」こんな決まり文句をきっといわれるでしょう。
塾は、塾の利益を出すかを一番に考えています。
二月の勝者では、保護者を鴨ねぎに例えています。
中学受験をやめられない理由
「中学受験をやめたいけどやめられない」
その大きな理由に2つあります。
・今までの努力と塾費用が無駄になる。
・成績は悪いわけではない。
確かに成績が「全く脈がない」ということであれば退散するにも、踏ん切りがつきますよね。
でも、成績が悪いわけではないと期待してしまいます。
私は、少なくとも受験生にやめるかやめないかの「迷い」があるうちはまだやめるべきではないと思っています。
やって後悔するのと、やらないで後悔するするのとでは、やって後悔するほうが気持ちの整理がつきやすいものです。
お金は確かにもったいないですが、時間は取り戻せません。

もう一つ、私への教訓でもあるのですが、
「怒った勢いでやめない」
うちの娘の受験時代は、怒ってない時があったっけな?というくらい私のイライラ加減はひどかったです。
「成績表をみて、親が怒って即やめさせる」
ということはあるあるです。
でも、「決定」は冷静になるまで待ってみてください。
中学受験のやめどきは、5年生の冬
中学受験をやめる「きりの良い」タイミングは2回あります。
✅6年生のカリキュラムが始まる2月。
✅夏期講習の申し込み前です。
中学受験の塾では、6年生の新学期は5年生の2月に始まります。
つまり学校よりも早く進級するのです。
そしてこの2月からは通塾時間が増えてきますし、内容も濃いものにがらっと変化します。塾は夏までに小学校6年間の課程を終わらせたいからです。

そして塾では、夏休みのカリキュラムが別途に用意されており、昼と夜のお弁当を2つもち、ぎゅっとつまったスケジュールです。
合宿もあります。夏だけの塾の授業料は6桁行きます。
「受験どっぷりな夏」に飛び込むのか、やめるのか。
この厳しい夏を塾で過ごしてしまうと、あとで辞める勇気も出ません。
実際、娘の塾でも生徒は、夏前のタイミングでかなり入れ替わりました。
夏前のタイミングで転塾してくる子も多くいます。
私立に行っても公立に転校する子も毎年いる
筆者は公立中学校に勤務しております。転校してくる生徒の中には、引っ越しなどではなく、私立中をやめて来たという子がたまにいます。
第一志望に行けた場合はあまり起きない現象ですが、第二志望以下ですとその学校を好きになるのに時間がかかる子がいます。
ですから第二志望以下の学校決めは大事です。部活で決める志望校 首都圏中堅中学校
中学受験をやめたい・やめる・やめさせたい・やめてよかった?【まとめ】
- 中学受験をやめるかは塾に相談しない
- 中学受験をやめるかの決定は、怒っているときにしない
- 中学受験をやめる良いタイミングは2回