普通以下こそ中学受験 偏差値50以下の戦い方

伸びないで転塾?啓明舎や四谷大塚で良い先生をいる教室を探す方法

中学受験

「中学受験の塾、どうやって選べばいいの?」

「後悔の無い塾選びがしたい」

「志望校になんとしても合格させたい」

こんなお悩みを抱えた親御さん、おつかれさまです。

成績が伸びるか伸びないかは、塾との相性にかかっています。
相性ってどうすればわかるの?

体験してみるしか、相性はわかりません。

評判や、パンフレットだけに左右されず、説明会のあと必ず「体験」をしてみてください。

伸びないで転塾?啓明舎や四谷大塚で良い先生をいる教室を探す 

もくじ

  1. 塾選びのポイントは先生チェック
  2. こんな塾決めはあとで転塾・後悔に
  3. 塾選び失敗例
  4. オススメサービスで塾決めをラクに
  5. サピックス・早稲アカ・日能研で落ちこぼれたら
  6. 偏差値50以下は夏期講習の代わりに家庭教師
  7. いつから塾に通う?

中学受験の塾選びのポイントは先生チェック

評判の良い塾でも教室ごとに先生が違うので雰囲気も違います。
小学生は、先生との相性が成績に反映しやすいのです。

「うちの子は競争が苦手だから」と思って敬遠していた厳しい塾に入ってみたら、先生が良いため大はまりだった、という例もよく聞きます

子供にあった塾を探すには片っ端から、塾の体験授業を受けるしかありません。中学受験塾 いつから通う?遅れると不合格?

こんな塾決めはあとで転塾・後悔に

✔距離で決める
なるべく近くの塾がいいと親は思いますが、周りに知り合いがいないほうがのびのびと勉強できる子(特に女の子)もいますので、距離で選ばないことです。

理想のオトコドラマ6話不安な気持ちのネタバレと感想

✔授業料で選ぶ。
受験はお金がかかりますから、できるだけお安いと助かりますよね。

でも塾が表示している授業料というのは全くあてにならないので、比較しようがありません。「春期講習」「夏期講習」「なんとか特訓」「特別クラス」「合宿」などの追加がどんどん発生します。

「WEB講義料金」「直前問題集」「アプリ」などの別売り教材もガンガン買うことになります。
いや、うちはオプションはとらない!と固く誓っていても周りのお子さんたちがほとんど受けていたらどうでしょう。塾の月々の授業料だけで済むはずは絶対ないと断言します。

ホリミヤ実写最終回ネタバレ

✔評判で決める
「特に近所の●●くんが通っていて、成績が爆上がり」

●●くんに良くても、うちの子に合うとは限りません。

塾選び失敗例

  • 塾に入ったけど全く成績が上がらない
  • 電車の乗り換えが大変だった。遠くても一本のほうがよかった。
  • いじめっ子がいる
  • 合わない先生がいる。スパルタすぎる
  • そもそも集団塾があわない→個人指導または家庭教師

オススメサービスで塾決めをラクに

塾を片っ端から体験するには、一括で登録して、予約が行える無料ツールがあります。
塾さがしツールの使い方】
①地域と学年をいれて検索する
②体験授業を無料予約
③日程調整

サピックス・早稲アカ・日能研で落ちこぼれたら

サピックスで落ちこぼれ ついていけない 夏井算数塾で補講

偏差値50以下は夏期講習の代わりに家庭教師

偏差値50以下は塾の夏期講習で消化不良を起こしやすいです。
ウチの娘は夏期講習で詰め込みすぎて、できていた問題までができなくなりました。

6年生の夏はできる問題までやる必要はありません。
私たちが今、受験生の夏に戻れるなら家庭教師をつけて、できないところだけ徹底的に教えてもらいます。
近年、家庭教師の単価は下がっており、塾の夏期講習と同じ値段だすなら、効率よく負担なくやらせればよかったと後悔しています。

せめて家庭教師のがんば、無料体験レッスン 取って試してみるだけ試してみればよかったなぁ。

いつから塾に通う?

塾はいつから通うのがお勧めかはこちらの記事をご覧ください。

中学受験塾 いつから通う?遅れると不合格?

塾を比較するには体験して良い先生を探す【結論】

複数の塾の体験を受けるには、一括で比較して体験授業を申し込めるイーリズム塾探しのサービスは、時短になります。